2016年1月12日 (火)

山梨の森で

こんにちわ、PRO-WEスタッフです。

先日、山梨県の森で星空を見てきました。天体観測の愛好家の間では有名な場所らしく、満天の星空にびっくりしました。都市部の照明などの光が届かない森は、天体観測に有利
なんだそうです。
本当に周囲は真っ暗でしたが、不思議と気分が落ち着いたのは星空のせいだけではないような気がしました。寝る時だけ部屋を真っ暗にするのではなく、あえて日常の照明を落として暗闇を楽しんでみるのもいいかも、と思いました。
電気の節約にもなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月17日 (木)

東北の桜はまだ。。。

みなさん、こんにちは。
PRO-WEスタッフです。

本日は、私たちが応援している喜多方市のさくら情報を!
関東の桜、風が強い日が多く、あっという間に散ってしまったような。。。
結局ゆっくりお花見をする日がありませんでした。
私だけでしょうか?

私のような方、東北で桜が満開で待っていますよ~

【日時】 4月15日(火)~30日(水)

【開催場所】 御殿場公園

【アクセス】 JR磐越西線塩川駅下車徒歩10分 会津若松ICより車で15分

【お問い合わせ先】 さくらまつり実行委員会(塩川総合支所産業課)

【電話番号】 0241-27-2122

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月21日 (火)

環境省動画チャンネル

こんにちわ。proweスタッフです。

寒い日が続いていますね。
昨日の1月20日の大寒から2月4日の立春までが最も寒い時期にあたるそうなのでもう少しの辛抱です。暖かくして身体冷やさずに乗り切りましょう♪
ところで、私達はカーボンオフセットサービスを提供していますので、普段からカーボンオフセットについて質問されることや、説明する機会があります。それでもなかなか上手に仕組みを説明するのは難しいんですよね。
そこで環境省のyoutubeチャンネルで解りやすい動画があったのでご紹介します。
環境省に動画チャンネルがあるとは知りませんでした。会社のCSR活動等でカーボンオフセットが気になっている方は是非チェックして見て下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月21日 (月)

二酸化炭素の量を計算してみよう

こんにちわ、PRO-WE事務局です。

温室効果ガス(二酸化炭素など)の排出量の削減と言われても、排出量って目に見えずらいモノだし、計算方法も複雑そうな感じがしませんか? でも意外とそうでもないのです。

例えば、自分が30kmの距離を電車で移動した場合の二酸化炭素の排出量を計算してみましょう。

排出量の計算については、国がさまざまな種類の「排出係数」というものを公表しています。電車の移動に関しては、人ひとりが1キロ移動する場合の二酸化炭素の排出量が規定されていて、これが排出係数となり、「21gCO2/人キロ」です。

つまり、人ひとりが電車で30kmの移動した場合の二酸化炭素排出量は、30km×21gCO2/人キロで、630gです。実際の排出量はこの数値と前後する場合もありますが、排出したとみなされます。10人が移動したら、この10倍の量として計算されます。

ちなみに自家用自動車の排出係数は170gCO2/人キロですから、電車の約8倍の排出量になります。

簡単な掛け算でさまざまな種類の排出量が計算できてしまうのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風27号が接近中です。

こんにちは、PRO-WEスタッフです。

このところ、立て続けに台風が上陸し、各地で猛威を奮いましたね。
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げますとともに、犠牲になられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

そしてまた、今週半ばに台風27号が日本列島に接近するという予想が出ています。
出来るだけの台風対策を立て、被害を最小限に食い止めましょう。

① 飛ばされそうなものは、家の中に入れる、または飛ばされないように固定する
② 雨戸を閉める、ない場合はガムテープで補強し、カーテンを閉める(ガラス飛散防止)
③ 正確な情報を得るための非常用ラジオ、予備バッテリーの準備
④ 停電に備え、懐中電灯やローソクの準備
⑤ 断水に備え、浴槽に水を貯めておく
⑥ 事前に最寄りの避難場所を確認しておく

今年発生した台風による被害の状態から、想像を超える災害に発展する可能性があります。
被害がこれ以上拡がりませんように。

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月31日 (水)

物産展

都内に住んでいるといたるところで様々な地域の物産展に遭遇するチャンスがあります。自分の知らない地方の美味しそうなものを見つけるとワクワクしてつい買ってしいます

同じ日本に住んでいても地域によって食べてるものって意外と違いがあるなぁ...といつも新しい発見もあります。
ちょうど私達PRO-WEの応援している喜多方の名物喜多方ラーメンやお酒なども販売される物産展が週末にあるようなのでお知らせです♪
_______________________________________________________________________________________________
【ふくしま⇔東京キャンペーン「福島産直市」出展のお知らせ 】
 8月2日(金)〜3日(土) 東京メトロ銀座駅構内にて『福島産直市』が開催されます。会津喜多方物産協会では喜多方ラーメン(お土産)や地酒などの販売を行います。 他に、福島の銘菓や福島県産のみずみずしい桃の即売も行われます。ぜひお立ち寄りください。
 
●日  時     平成25年8月2日(金)〜3日(土)
          (2日)12:00〜20:00
          (3日)11:00〜17:00                  
●場  所     東京メトロ銀座駅 日比谷線コンコース
●出展内容     喜多方ラーメン(お土産)、喜多方の地酒、味噌、漬物
          各種お土産

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月11日 (火)

「会津若松ホタル祭り2013inきたあいづ」詳細

「会津若松ホタル祭り2013inきたあいづ」の詳細が発表されました♪


http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2013050800016/
今年はスタンプラリーの他にも、今人気の『ゆるきゃら』八重たん、あかべえ、キビタンなどのショーなんかもあって楽しそうです
メインのホタル鑑賞会は日没後、会場西側奥で鑑賞することができるそうです。
駅から会場までは無料のシャトルバスも出てますので、まだ本物の蛍の舞を見たことがない都会の方も是非足を運んで体験してみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月22日 (水)

会津若松ホタル祭り2013inきたあいづ

先日、暗闇でまるで蛍のように光る「蓄光紙」を使ったうちわをいただきました。

ほんものの蛍の幽玄さはないまでも、風雅な気分になりました♪

蛍といえば、会津若松市で6月23日(金)、24日(土)に
「会津若松ホタル祭り2013 in きたあいづ」が開催されます。
(会津若松市北会津地区はゲンジボタルの里として知られています)
保護活動されている方の『ホタルを守ることは自然を守ること。』
という言葉に大きな意義を感じました。
また、蛍の鑑賞以外に様々な催し物もありとても楽しそうです
Hotarupr_5
おまつりの詳細がわかったら又報告いたします♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 2日 (火)

桜のシーズン(東北編)

こんにちは、PRO-WEスタッフです。
4月に入り、気温の高い日がだんだんと増えてきましたね。
4月といえば桜の季節ですが、関東では3月の記録的な暖かさにより
例年よりだいぶ早く桜が満開となり、現在ではだいぶ散ってしまっています。
これからお花見シーズンを迎える東北地方の方々がうらやましいです
私たちPRO-WEが応援している福島県喜多方市の有名なお花見スポットをご紹介します。
豊かな自然に咲き誇る満開の桜は、都会で観る桜とは違う側面を見せてくれることでしょう(*^-^)


【日中線千本桜】

Nicchusen_sakura
桜並木の全長は約3キロ。優雅な枝垂れ桜が歩道とSLを彩ります。

喜多方市が主催するツアーもあります。

(喜多方観光協会より)
http://www.kitakata-kanko.jp/pdf/sakurawalk2013.pdf

【山都町沼ノ平のオオヤマザクラ(鏡桜)】

Kagami_sakura
水面に映るオオヤマザクラ。幻想的ですね!


【御殿場公園】

Gotenba_sakura
ご家族でゆっくりたのしめそうですね☆


(※画像はすべて「喜多方市ホームページ」より拝借させていただきました。)



桜を見逃してしまった皆さん!
東北の桜はこれからですよ~!!


より詳しい情報は・・・
(喜多方市)
http://www.kitakata-kanko.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月29日 (金)

11トンのCO2って、どのくらい?

こんにちわ、PRO-WE事務局です。

PRO-WEは2013年3月をもって11トンのCO2のオフセットを完了する見込みとなりました。サービス開始が2011年4月ですから、約2年間の実績です。

ところで、11トンのCO2はどのくらいの量だと思われますか?
日本人の平均的な日常生活で、1人あたり年間10トンのCO2を排出するそうです。

もっとたくさんのCO2をオフセットすべく、PRO-WEは頑張っていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«カーボンマーケットエキスポ2013